育児していると、イライラしたりノイローゼになってしまったり、色々ありますよね•••
私はもともと子供が大好きで「子供ができたら絶対怒らないぞ!」「イライラしないでいつも笑顔で接する」なんて考えていましたが、現実はそう甘くありませんでした•••苦笑
また、産後急に娘以外の人が不潔に思えてきたり•••、カビや埃を気にして1日中掃除し続けたり•••
今思うと、育児ノイローゼになっていたのだと思います•••汗
うまくいかない育児のイライラをやめたい!と思っていた私の育児ノイローゼの治し方、イライラしないコツや息抜きと解消法、気分転換とストレス発散法に関するサプリ・食べ物・飲み物などを経験談をもとにご紹介していきたいと思います。
育児のうまくいかないイライラ…育児ノイローゼ治し方
育児イライラをやめたい!そんな私の育児ノイローゼを治してくれたのは、MRTの仙骨治良でした。
※MRTのホームページはこちら↓
こちらのYouTubeでM RTについて、紹介してます↓
私がMRTに通うようになったきっかけは、不妊治療でした。
整体・カイロプラクティック・糖質制限・栄養療法・鍼灸・足ツボ・冷えとり•••授かるために色々試してきましたが、結婚して3年妊娠できず、諦めかけていました。
妊活に関する記事は、こちらをご覧ください。↓

「口コミで見たMRTを試してみて妊娠できなかったら、異動願いを出して自分がしたい仕事をして生きていこう•••!」などと考えていました。
MRTには、産前産後含めて今日まで7年間通い続けています。
子どもも生後5ヶ月で原因不明の熱発で入院し退院した翌日から、今日まで6年間一緒に通い続けています。
娘と一緒に通うことで、そもそも母子関係は信頼関係もできて良好だと思います。
しかし、娘も保育園に通うまでは夜起きて授乳を求めてきたり、私も潔癖症になってしまったりと育児ノイローゼになって、うつ状態になっていました。
病院に通うことも一時は考えましたが、自分が病気であると認めるのが何故かその時は怖くて、通院はできませんでした•••
それでもMRTに継続して通うことで、産後4ヶ月たった頃には、帰省して休めたこともきっかけになり、育児ノイローゼは徐々に解消されていきました。
育児のイライラ解消法とイライラしないコツ
育児にイライラ解消法とイライラしないコツは、MRT+MRTで知った、酵素・水素・アミンウォーターです。
①酵素:https://zero-jp.net/organic/index.html
②水素:https://www.premier240.zero-jp.org
③アミンウォーター:
|
お金もかかることなので、3つを購入して大切に飲んでいます。
酵素やアミンウォーターを飲まない日や水素を吸えなかった日は、体が疲れてきたり、イライラしてきたりするので、今では欠かせない存在です。
この3つがなかったら、常にイライラして疲れてしまっているのではないかと思うほど、出会えてよかったものです。
MRTがなかったら、今の私(たち)はなかったのではと思います。
子供にも飲ませると機嫌が良くなったり、便通が良くなったりするので親子で使用することができ、ありがたいと思っています。
子供も機嫌が良いと、親も機嫌が良くなる。
親子は影響し合うと思うので、親子で安心して通える・使えるものがあるのはありがたいです。
以上が、私が育児ノイローゼを治した方法とイライラしないコツや息抜きと解消法になります。
育児の気分転換&ストレス発散!息抜き&サプリまとめ!
イライラ解消法としては、前述した
・MRTに行く
・水素を吸う
・酵素、アミンウォーターを飲む
がありますが、それ以外にもその日の体調に応じて育児の気分転換&ストレス発散として
・すっぽん小町
|
・アレルケア
|
のサプリメントを飲んでいます。
(説明書等をお読みいただき、ご自身の体調と相談して服用ください)
サプリメントで栄養を補うと、やる気が出ない日も頑張れたり、子供に優しくできたりします。
心身ともにスッキリして、気分転換とストレス発散ができるようになりました。
食べ物に関しては、子供の離乳食をきっかけに「宗祥子先生著 世界一簡単な赤ちゃんごはん」を作り始めてから、本当に体調が変わりました。
この先生の考えた食事法が、1番私の体に合っていたようです。
食事を変えてから気持ちが落ち着くことが多くなり、イライラしたり不安になったりすることが減りました。
|
食べ物が大切とはわかっていたけれど•••
食べ物の栄養バランスを考えて食事は作ってきたけれど•••
目から鱗の食事内容でした。
よかったらご覧になってみてくださいね。
無心で料理を作ることで、気分転換&ストレス発散にもなっています。
コロナの前は、家族に子供を頼んでカラオケに行ったり日帰り温泉に行ったり、カフェでコーヒーを飲んでぼーっとしたりして、一人の時間を少しでも作り、気分転換&ストレス発散をしていました。
6歳になると子供も少しずつできることが増えて、イライラすることも少なくなってきますが。
イライラしてしまった時は「まっ、いっか」と大きな声で呟いて、気持ちを切り替えることにしています•••笑
自分が育児に精一杯でノイローゼになったり、イライラしたりした時「どうしたらいいんだ•••」といつも辛い気持ちでインターネットで情報を集めていました。
ママさんは時間がない方が多いと思いますので、私が試行錯誤してきて1番効果的な情報を、わかりやすく掲載させていただきました。
読んで下さった方が少しでも安心して、また明日からやってみるか!という気持ちになってくださればとても嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]