放課後等デイサービスとは?放課後等デイサービスの対象者や対象年齢は何歳まで?放課後等デイサービスの長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)や支援内容(活動内容)、放課後等デイサービスの利用方法や料金(料金表や複数利用の場合)や送迎、放課後等デイサービスと学童の違いについてわかりやすく解説していきます。
放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスとは、6〜18歳までの障害や発達に特性があるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。
個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所となり、お友達も作ることができるので「障害児の学童」とも表現されます。
児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。
放課後等デイサービスの対象者や対象年齢は?何歳まで?
放課後等等デイサービスの対象者は、以下の通りになります。
対象となる児童
・原則として6〜18歳までの就学児童
・障害者手帳を所持する児童
・または発達の特性について、医師の診断書がある児童
放課後等デイサービスは中学生・高校生も利用できる?
放課後等デイサービスは18歳まで利用できるサービスのため、中学生・高校生も利用しています。
小学生から利用している方が、そのまま中学生・高校生でも利用するパターンと、中学生・高校生になってから、利用を始めるパターンがあると思います。
中学生・高校生になってから利用を始める場合、実際に中学生・高校生の利用者さんがどれぐらい利用しているかもポイントの一つになると思います。
お子さんに聴覚過敏などがある場合、小学生のお子さんが比較的少ない事業所の方が利用しやすいかもしれません。
事業所の雰囲気によっては、中学生・高校生のお子さんが利用しにくいこともあるかもしれません。
見学に行った時に、普段の様子を見ることができると判断しやすいと思います。
お子さんが利用しやすい、事業所が見つかると良いですね。
放課後等デイサービスの支援内容や活動内容は?
放課後等デイサービスの支援内容や活動内容は、以下の通りです。
支援内容 |
厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」によって、ひとりひとりの個別支援計画に基づき、以下の活動を組み合わせて支援を行うことが求められている。 ①自立支援と日常生活の充実のための活動 ②創作活動 ③地域交流の機会の提供 ④余暇の提供 |
事業所によって取り組みは多岐に渡り、それぞれの特色を生かした活動が行われます。
個別活動を行う事業所、集団活動を行う事業所、場合によって両方を取り入れる事業所もあります。
放課後等デイサービス活動内容(例)
・みんなでゲームを行い、集団での過ごし方を学んでもらう |
・建物の前に庭があり野菜を育てている |
・地域のファミリーレストランに外食に行く、スーパーにお買い物に行く |
など、本当に多岐に渡ります。
1番は、
・利用するお子さんに合っているかどうか
・放課後等デイサービスを利用して、どう過ごしてもらいたいのか
を考え、事業所を選択することが良いと思います。
以前よりある事業所は•••
・なかなか受け入れが難しい
・受け入れはできるが送迎は難しい
ということもあります。
一方で最近では自治体によっては新規事業所も多く、そういった事業所では•••
・はじめは利用のお子さんが少なく
・手厚く対応してもらえる
・送迎の受け入れも可能である
事業所もあるのではないかと思います。
6〜18歳まで長く利用できるサービスなので、お子さんに合った事業所が見つかると良いですね。
放課後等デイサービスと学童の違いは?
放課後等デイサービスと学童の違いは、以下の3つになります。
放課後等デイサービスは、障害のあるお子さんのための特徴があります。
①ひとりひとりに合わせた、発達支援を受けられること
②小集団の中で社会性を身につける場所であること
③家族のサポーターとしての役割を担っていること
学童を利用した障害のあるお子さんの保護者の声として「つい他のお子さんや保護者の視線が、気になってしまった」などの声を聞いたことがあります。
しかし障害があってもなくても交流できる場があることは、必要なことだと思います。
1番は、
・お子さんがどうしたいのか、どちらが過ごしやすいのか
・保護者の方の負担がないのか
を考えて選択することが1番だと思います。
放課後等デイサービスでは、障害に関する専門性のある職員が対応することがほとんどです。
そのため、
・お子さんの対応にも安心感がある
・保護者の方との連携においても、話を聞いてくれる&アドバイスをしてくれる
・サポーターの役割を担ってくれる
こともあると思います。
少人数対応の事業所が多いと思うので、その点でも放課後等デイサービスの3つの特徴を踏まえて、利用を考えてもらうと良いと思います。
放課後等デイサービスの利用方法は?
放課後等デイサービスの利用方法は、
まずは希望の、放課後等デイサービスに問い合わせしてください。
↓
見学・利用相談のあとに、お住まいの自治体の福祉窓口で受給者証の申請をする。
↓
受給者証の交付を受けた後に放デイと利用契約を結び、利用開始となる。
「事業所がたくさんあってどうしたら良いのかわからない」という保護者の方もいると思います。
今はインターネットが普及しているので、自分で調べる保護者の方もいると思います。
横浜市を例にするとお子さんの様子を面談で聞いた上で、どのような事業所が良いのか区の基幹相談支援センターで一緒に考えることもできます。
放課後等デイサービスを紹介する専門的な機関ではないのですが、
・放課後等デイサービスのことも含めた、障害の有無・手帳の有無・年齢を問わずさまざまな相談をお受けしている機関となります。
必要であれば相談いただければと思います。
一方で自治体によっては、福祉窓口にて
・放課後等デイサービスの、事業所一覧表を渡してくれる
・自治体の自立支援協議会によっては、事業所一覧がホームページに掲載されている
場合もあります。
自治体によって対応は異なると思いますので、1度お住まいの自治体の福祉窓口に、ご確認いただければと思います。
放課後等デイサービスの料金は?複数利用の料金は?料金表についても
放課後等デイサービスの料金は、市町村発行の「受給者証」があれば
・9割が自治体負担
・1割が自己負担
となります。
利用料金は、
・自治体によって決められています。
・利用者の負担は1回当たり、750円〜1,200円となります。
また、上記の料金とは別におやつ代が加算されます。
・料金は100円/1食という事業所が多いですが、50円または150円という事業所もあります。
おやつ代に関しては、各事業所のホームページの確認や見学時に問い合わせすると良いと思います。
しかし「おやつ代を払うのが難しい」「おやつを食べさせたくない」と思う保護者の方もいらっしゃると思います。
そういった気になることは、気軽に事業所さんに問い合わせてみてください。
柔軟にご対応いただけると思います。
放課後等デイサービスの料金表
放課後等デイサービスの料金表は、以下の通りになります。
利用料金として負担する金額は、世帯所得に応じて月額上限額が定められています。
例:
非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 |
0円 |
世帯所得約900万円までのご家庭 |
4,600円 |
世帯所得約900万円以上のご家庭 |
37,200円 |
月に何回利用しても、上記の月額上限額を超えることはありません。
放課後等デイサービスを複数利用する場合の料金
放課後等デイサービスを複数利用する場合の料金は、
・保護者の方の依頼により、選ばれた一施設が利用者負担上限額管理を担当
する必要があります。
ご利用の事業所に、お声かけください。
放課後等デイサービスの送迎は?
放課後等デイサービスの送迎は、事業所によって有無が異なります。
問い合わせ・見学の際に確認しましょう。
送迎があると保護者の方の負担も、軽減されると思います。
一方で利用中のお子さんの様子を直接保護者の方に伝えるために、あえて自宅への送迎を行わず事業所まで保護者に迎えに来てもらう事業所もあります。
スタッフとじっくり時間をとって利用中の様子を聞きたい、事業所の様子を直接見に行きたいという方は、自宅への送迎がない事業所も検討されると良いと思います。
また自力で移動できるお子さんに関しては、移動の練習をするために、送迎なしの事業所を検討されるのはいかがでしょうか。
事業所と学校、事業所と自宅の往復が移動の練習になります。
送迎のない事業所の方が、利用の空きがある可能性も高いです。
お子さん・保護者の方の要望に合った事業所さんが、見つかると良いですね。
放課後等デイサービスの長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)は?
放課後等デイサービスの長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)は、土日祝日と同じく利用ができます。
事業所によって利用時間・利用がお休みの日が異なりますが、おおよそ10時〜16時で利用できる事業所が多いと思います。
働いている保護者の方など、平日と長期休暇で利用時間が違ってしまう場合は、事業所さんに問い合わせ、利用時間を事前にご確認ください。
また長期休暇中の活動も、事業所により多岐にわたる活動があります。
・長期の休暇だからこそできることを、長期休暇の前に利用者、スタッフみんなで話し合う
・学習を重点的に行う
など、各事業所工夫して取り組んでいます。
長期休暇の過ごし方も、各事業所の見学の時に問い合わせいただくと良いと思います。
放課後等デイサービスについて、対象者や対象年齢、長期休暇(夏休み)や支援内容、利用方法、料金や送迎、学童との違いについて解説させていただきました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント